『トルコ軍ユーフラテス川東に進出する重大性』

2018年9月26日

 トルコ政府は軍を、シリアのユーフラテス川の、東側に進出させる、と発表した。これはとんでもない話なのだ。表向きはシリア国民の安全地帯を、ユーフラテス川の東岸にも設けることにより、シリア国内を安定化させる、というものだ。

 その進軍範囲は相当な規模に渡りそうだ。アルバーブ、ジャラブルス、ダビーク、アッラーイ、アッザーズなどだ。加えてマンビジュ、ハサカ、ラッカ、タルアビヤド、コバネだ。

 つまり、シリア北部と東部の相当部分を、カバーしているのだ。そのトルコ軍進出の目的は、エルドアン大統領が述べているように、シリア国民の安全圏を拡大することもあるだろうが、この地域は実は石油産出地域なのだ。アメリカがユーフラテス川の東岸で頑張っているのも、やはりシリアの石油を狙っているからなのだ。

 トルコ軍がアメリカ軍の陣取る、ユーフラテス川の東岸に出て行くということは、場合によっては武力衝突が、トルコ軍とアメリカ軍との間で、起こることも想定しなければなるまい。

 トルコはそれを抑えるためであろうか。ユーフラテス川の東岸にいるのは、YPGだと主張し、YPGはトルコの安全をおびやかす存在であり、打倒しなければならない、と主張している。

 トルコはこの作戦を実施するにあたり、自軍はもとよりのことだが、友軍であるシリアのFSAと連携するつもりだ。それがトルコ軍の行動を正当化する、と考えているのであろう。

 トルコ政府がここまで、アメリカに対しても強気で出るということは、トルコの背後にロシア軍が、存在するからであろうか。それにしても、やり方は極めて乱暴、と言わざるを得まい。

 こうしたトルコ政府の動きは、トルコは、アメリカとの関係が、すこぶる悪くなっている、という判断からではないだろうか。トルコはアメリカとの距離を開いていき、将来はロシアと組もう、と考えているのかもしれない。

 いまの時代は合従連衡の時代であり、今日の友人は明日には、敵になって当たり前なのであろう。その辺を、アメリカが世界は自分の支配下だ、と考えているとすれば愚かの限りであろう。

 世界は時々刻々と変化しており、対外関係は常に流動的だということだ。アメリカとヨーロッパ諸国が一体となって、NATOを結成し、ロシアと対峙していた時代は、終わりを告げるのではないか。

 その走りはトルコのNATO離脱であり、独仏とアメリカとの対立が、鮮明化していくことであろう。その兆候の一つが、イランとの経済関係重視を、鮮明に打ち出したヨーロッパ諸国と、イランをあくまでも敵対視する、アメリカの違いであろう。